
無料の
算数問題集「ふたば問題集」
文部科学省の新学習要領に沿い、小学校で習う全分野をカバーしています
現在2023年度版を公開中!
ふたば問題集

「ふたば問題集」は教科書の単元をもとに学習できる算数問題集です。
算数好きな子が多くなってほしい。そんな思いで「ふたば問題集」は生まれました。
算数好きなメンバーが集まり1年生から6年生までの全学年、全分野をカバーした問題集を作成いたしました。
問題内容は学校学習の予習や復習、テスト対策に役立つ中レベル、文部科学省の新学習要領に沿った最新版の2023年度版となります。
問題は学年ごと単元ごとにまとめていますので、各ご家庭、家庭教師や塾、教育施設など子供に適した環境でご利用いただけます。
算数は繰り返し問題を解くことで理解が深まります。子供の得意不得意に合わせてページを選択し何度も印刷してご使用ください。
問題内容は今後も毎年最新の学習要領に合わせ常に更新してまいります。
「ふたば問題集」を通して「算数は得意で好き!」と言ってくれる子供が一人でも多くなってくれることを願っております。
ふたば問題集 管理人(校長)



ふたば小学校に通う子どもたち



ふたば問題集ブログ
-
4年生・学習のポイント
小学校4年生の「倍とかけ算、わり算」
倍を正しく理解しましょう 第7章「倍とかけ算、わり算」です。 この章は倍の数や割合を求める学習となり […] -
6年生・学習のポイント
小学校6年生の「並べ方と組み合わせ(場合の数)」
この章では、起こりえるすべての場合を適切に分類整理して、順序よく並べることをねらいとしています。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。場合の数を正しく求められるようにしましょう。 -
6年生・学習のポイント
小学校6年生の「文字を使った式」
6年生では、aやxなどの文字を用いた式にレベルアップします。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。「交換法則」「結合法則」「分配法則」を覚えて、使い分けられるようにしましょう。 -
6年生・学習のポイント
小学校6年生の「角柱と円柱の体積」
この章では、角柱と円柱の体積を求める方法を学習します。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。角柱と円柱の体積を求めることは、図形感覚を養うことにつながります。 -
6年生・学習のポイント
小学校6年生の「対称な図形」
この章では、線対称や点対称の性質を理解することで、図形の学習を深めていきます。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
6年生・学習のポイント
小学校6年生の「円の面積」
この章は、円周率を使って円の面積を求める学習となります。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。複雑な図形の面積を求めるときは、計算しやすいように図解を分解しましょう。