小学校6年生の「並べ方と組み合わせ(場合の数)」

場合の数を正しく求められるようにしましょう

第9章「並べ方と組み合わせ(場合の数)」です。

この章では、起こりえるすべての場合を適切に分類整理して、順序よく並べることをねらいとしています。

思いつくままに並べると、落ちや重なりが生じてしまいます。

誤りをなくすために、規則を見つけ、正しく並べたり整理したりして、すべての場合を明らかにすることが大切です。

例えば、4人が一列に並ぶ場合を考えましょう。

  • まずAが先頭に立つ場合を考える
  • 2番目の位置にBが並ぶとすれば、3番目はCかDに
  • 次に2番目の位置にCが並ぶ場合を考える
  • さらに、Dが並ぶ場合を考える

Aが先頭に立つ場合は、以下のように6通りであることが明らかになります。

 A—B—C—D

 A—B—D—C

 A—C—B—D

 A—C—D—B

 A—D—B—C

 A—D—C—B

B、C、Dが先頭に立つ場合も同じといえるので、24 通りであるとわかります。

このように、頭で考えながら、図にあらわしてみましょう。

観点を決めて、落ちや重なりをなくそう

場合の数を求めるときは、落ちや重なりなく調べることが大切です。

そのために、観点を決めて考えましょう。

観点を決めるとは、あるものを固定して考えることを意味します。

例えば、大・中・小3種類のコインの裏表が出る場合を調べるとします。

「大・中・小が表・表・表」の場合を考えたあと、思いつくままに並べると、整理が大変になり、ミスも増えてしまいますよね。

けれども、大コインは表のままで、中・小の場合のみ考えるとどうでしょうか。

  • 中・表、小・表
  • 中・表、小・裏
  • 中・裏、小・表
  • 中・裏、小・裏

「大・表」という観点を決めて考えると、全部で4通りだとわかります。

このように、観点を決めて調べることもおぼえておきましょう。

ここで身につけたスキルは、中学2年生の確率につながります。

多くの問題を解いて、場合の数をマスターしましょう。

無料学習プリント ふたば問題集

>第9章「並べ方と組み合わせ(場合の数)

冬休み、新たな1年に楽しい習慣を