小学校5年生の「割合」

割合を理解しましょう

第13章「割合」です。

この章では、割合について学習します。

例えば、「シュートのうまさ」をくらべるとしましょう。

「10回シュートをうって、6本入った人」と「20回シュートをうって、10本入った人」は、シュートが入った数の差ではくらべられないですよね。

しかし、全シュート数と入ったシュートの数の関係をあらわした割合ならくらべられます。

  • 10 回中6回入った人を割合であらわすと、6÷10=0.6 
  • 20回中10回入った人を割合であらわすと、10÷20= 0.5
  • 10 回中6回入った人の割合のほうが高い

このように、差で比較できない場合は、割合を活用しましょう。

割合は難易度が高い問題なので、まずは基本的なポイントをおさえることが大切です。

  • 割合とは、全体を1としたときに、くらべる量がどれくらいかを表すもの
  • 割合=くらべる量÷もとにする量
  • もとにする量を1とみる

この3点はかならず覚えておきましょう。

式をたてるのがむずかしい場合は、線分図をかいて整理するのがおすすめです。

百分率を求められるようにしましょう

百分率とは、50%や90%など、100をもとにしてあらわしたものです。

計算した割合に、100をかけて求めます。

例えば、先ほどのシュートの割合「0.6」の場合で考えてみましょう。

  • 0.6×100=60
  • 答えは、60%

求め方を覚えれば、自力で解けるようになります。

クイズの正答率や天気予報の降水確率など、身近にある百分率をさがして理解をふかめましょう。

歩合を求められるようにしましょう

歩合とは、3割や5割など、10をもとにしてあらわしたものです。

計算した割合に、10をかけて求めます。

同じようにシュートの割合「0.6」の場合で考えてみましょう。

  • 0.6×10=6
  • 答えは、6割

百分率とのちがいをしっかり理解することが大切です。

1+割合と1−割合を使い分けられるようにしましょう

1割増量や30%アップなどの場合は、「1+割合」の考えを活用します。

一方、1割引きや30%ダウンなどの場合は、「1−割合」を使います。

これらを、使い分けられるようになることがポイントです。

買い物へ行ったときに、割合の計算にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

割合の学びは、6年生の比、中学校における「数と式」や「関数」、中学校の理科における考察につながります。

多くの問題を解いて、割合をマスターしましょう。

無料学習プリント ふたば問題集

>第13章「割合

だらけない夏休みに!新しい習慣を親子ではじめてみませんか?