ひき算のひっ算の書き方をおぼえましょう
第3章「ひき算のひっ算(2けた)」です。
この章は、ひき算のひっ算の学習です。
2けたのひき算もかんたんにできるようになります。
いままでに、たし算のひっ算を学習しました。
ひっ算のきほんは知っていますが、もう一度おさらいすることが大切です。
かならず、位をそろえてかきましょう。
ここのポイントをしっかり理解しておくと、2けた-1けたになってもまよいません。
ひき算のひっ算をできるようにしましょう
ひき算のひっ算の方法をおぼえましょう。
- 位をそろえてかく
- 一の位から計算する
- 次に十の位を計算する
ただ、「28-7」のような2けた-1けたの計算は注意が必要です。
- 一の位から計算する
- 次に、十の位を計算する
- 7には十の位がないから、十の位に本当は「0」がある
- だから「20-0」を計算する
- 20-0=20だから、答えは21
このように、理由も考えることで、知識がよりふかまります。
くり下がりありの計算をできるようにしましょう
「38-19」「42-7」など、くり下がりありの計算もあります。
まずは、手順をおぼえましょう。
「38-19」の場合
- 一の位から計算する(8-9)
- そのまま計算できないときは、十の位から「1(10)」をかりてくる
- 18-9=9
- 次に十の位を計算する
- 3(30)は、2(20)になるから「2-1=1(20-10=10)」
- 答えは、19
一つずつ考えれば、くり下がりありの計算もできるようになります。
くり返し練習しましょう。
たしかめ算でミスをへらしましょう
たしかめ算をマスターすれば、自分でミスに気づけるようになります。
「答え+引いた数=引かれた数」のやり方をおぼえて、見直しの習慣をつけましょう。
「38-19=18」の場合
- 「答え+引いた数=引かれた数」だから、「18+19」
- 18+19=37
- たしかめ算の答え「37」が、引かれた数の「38」にならない
- 「38-19」の答えがまちがっているから、もう一度やってみよう
このように、自力でトライ&エラーができるようになります。
しっかりきそをかためれば、けたが大きくなってもスラスラできます。
多くの問題を解いて、ひき算のひっ算ができるようにしましょう。
無料学習プリント ふたば問題集
>第3章「ひき算のひっ算(2けた)」