小学校4年生の「わり算の筆算 その1」

わり算の筆算を求められるようにしましょう

第3章「わり算の筆算 その1」です。

この章では、わり算の筆算を学習します。

3年生でわり算について理解しました。

4年生では、2けたや3けたの数を1けたの数でわる計算を筆算で求めます。

まずは、筆算の考え方を理解しましょう。

例えば、72➗3

  • 72 を70と2にわける
  • 70は、10 のまとまりが7こ
  • だから、まず「7➗3」を計算する
  • 「7➗3=2あまり1」になる
  • 「2あまり1」は、10のまとまりが2こ、10のまとまりが1こという意味
  • それから、あまりの10とのこりの2を合わせる(10+2=12)
  • 次に、「12➗3」を計算する
  • 「12➗3=4」になる
  • 「72➗3」の商は20と4を合わせた24となる。

この考え方がわり算の筆算に結びついています。

とくに最初は2つのポイントに注意しましょう。

  1. わる数を左に、わられる数を右にかく
  2. 数をかく位置に気をつける

このように、基本的なポイントを一緒に確認してあげましょう。

わり算のあまりを求められるようにしましょう

わり算の筆算では、わりきれない場合があります。

そのときは、あまりを出しましょう。

筆算でいうと、一番下にある数があまりとなります。

  • あまりがない場合は、一番下にある数は0
  • あまりがある場合は、一番下にある数は0以外

となるため、この違いをしっかり覚えておきましょう。

計算の方法は同じなので、これまで通り計算すれば問題ありません。

いろいろなわり算を求められるようにしましょう

わり算の基本的な知識を生かして、応用問題にも挑戦しましょう。

2400÷4の場合 

2400は100のまとまりの24こ分だから、「24➗4」で計算する

4こ入は12こ入の何倍かを求める場合

「12(比べられる数)」の中に「4(もとになる数)」がどれだけあるかで考えます。

そのため、式は「12➗4=3」、答えは「3倍」になります。

このように、わり算の基本を生かせば、応用問題も解くことも可能です。

わり算の筆算で身につけたスキルは、5年生の小数の計算や6年生の分数の計算につながります。

多くの問題を解いてわり算の筆算をマスターしましょう。

無料学習プリント ふたば問題集

>第3章「わり算の筆算 その1」です。

冬休み、新たな1年に楽しい習慣を