-
4年生・学習のポイント
小学校4年生の「わり算の筆算(2)ーわる数が2けた」
この章は、わり算の筆算の応用編になります。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。わり算の筆算で身につけたスキルは、5年生の小数の計算や6年生の分数の計算につながります。 -
4年生・学習のポイント
小学校4年生の「わり算の筆算(1)ーわる数が1けた」
わり算の筆算を求められるようにしましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。多くの問題を解いてわり算の筆算をマスターしましょう。 -
4年生・学習のポイント
小学校4年生の「計算のきまり」
この章は、( )を使って、計算の工夫をする学習となります。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。( )を使った計算や計算の工夫をマスターしましょう。 -
3年生・学習のポイント
小学3年生の「あまりのあるわり算」
言葉の意味を理解しましょう。 第8章「あまりのあるわり算」です。 この章では「わりきれる」、「わりき・・・
わり算
