-
1年生・学習のポイント
小学1年生の「10より おおきい かず」
「0から10までの数」と同じように、それぞれの数字を「正しく書ける」、「正しく読める」、「正しく数える」の3つがきちんと出来るように教えてあげましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「どちらがながい」
「測定」の基盤になる学習内容 1年生の第5章「どちらがながい」の学習は、ものの長さを測定したり比較し・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「なかまづくり と かず」
数あそび 1年生の算数は、お子さんと「勉強としての数字」との初めての出会いです。 第1章「なかまづく・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「なんじ なんぷん」
五分刻みの時刻を学びます この16章「なんじ なんぷん」では「何時何十分」と「何時何十五分」の時刻・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「なんじ なんじはん」
①時計には短い針と長い針がある。②1から12までの動かない数字がある。③時計の針は時計回りにしか動かない。 不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「長方形と正方形」
、焦らず少しづつまた何度も繰り返し「これが正方形」、「これが直角三角形」と絵や図を見てたくさん触れさせてあげることが大切です。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「時こくと時間」
「時刻」と「時間」を確認しましょう 第7章「時こくと時間」です。 私たちは、日常的に「時刻」と「時間・・・ -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「かけ算 その1」①
かけ算の意味を理解することが大切です 2年生の学習では、「九九」を覚えることに時間をかけましょう。・・・ -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「たし算のひっ算(2けた)」
「ひっ算の準備」が大切です 「たし算のひっ算(2けた)」は、初めて筆算の計算方法を学ぶ単元です。 2・・・ -
1年生・はじめに
1年生
1年生は最も大事な時期 小学校に入学し、1年生は初めて本格的な勉強が始まる年でもあります。子どもたち・・・
算数プリント解説ブログ
