-
6年生・学習のポイント
小学6年生の「分数と整数のかけ算・わり算」
整数×分数の意味を理解しましょう 小学6年生の第3章「分数×整数、分数÷整数、分数×分数」です。 「・・・ -
3年生・学習のポイント
小学3年生の「大きい数のわり算、分数とわり算」
倍とは何か理解しましょう 小学3年生の第11章「大きい数のわり算、分数とわり算」では2倍、3倍、4倍・・・ -
3年生・学習のポイント
小学3年生の「あまりのあるわり算」
言葉の意味を理解しましょう。 小学3年生の第8章「あまりのあるわり算」です。 この章では「わりきれる・・・ -
5年生・学習のポイント
小学5年生の「分数と小数、整数の関係」
分数と小数、整数の関係性をとらえましょう 小学5年生の第9章「分数と小数、整数の関係」です。 分数と・・・ -
4年生・学習のポイント
小学4年生の「面積のくらべ方と表し方」
面積は、1辺が1㎝の正方形が何個分あるかで表します 小学4年生の第12章「面積のくらべ方と表し方」で・・・ -
3年生・学習のポイント
小学3年生の「長いものの長さの はかり方と表し方」
長さの単位をしっかりと理解することは、面積や体積、速さなどたくさんの学習で大切です。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
4年生・学習のポイント
小学4年生の「角の大きさ」
分度器を使いこなせるようになりましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。分度器を使うといろいろな角や三角形を描くことができます。 -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「なんばんめ」
位置を表す言葉の意味を理解しましょう 小学1年生の第2章「なんばんめ」です。 学習に入る前に「上」と・・・ -
4年生・学習のポイント
小学4年生の「変わり方調べ」
これまでとこれからの学習に繋がっています 小学4年生の第11章「変わり方調べ」です。 ここでは、2つ・・・ -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「グラフと表」
1年生の「わかりやすく せいりしよう」の次のステップです 小学2年生の第1章「グラフと表」です。 1・・・
算数
