小学1年生の「なんばんめ」

位置を表す言葉の意味を理解しましょう

第2章「なんばんめ」です。

学習に入る前に「上」と「下」、「右」と「左」、「前」と「後ろ」の言葉の意味を理解しておきましょう。

ここで特に注意したいのが「右」と「左」です。

いつもは理解できているお子さんでも、問題を解いているうちに混乱してしまうことがあります。

学習の途中で混乱してしまわないように、覚え方をしっかりと抑えておくとよいでしょう。

「右」と「左」をひらがなで書いた時の最後の字画が向く方向で覚える方法があります。

「みぎ」の「ぎ」は最後の字画が、右に流れます。

一方「ひだり」の「り」は最後の字画が、左に流れます。

この覚え方はお子さんの利き手にも関係なく覚えることができます。

「め」に注目しましょう

〇〇〇〇〇〇 の右から2つめに色を塗りましょうという問題があったとします。

答えは、〇〇〇〇●〇となりますよね。

では、〇〇〇〇〇〇の右から2つに色を塗りましょうという問題ではどうでしょうか。

この場合の答えは〇〇〇〇●●となります。

「め」があるかないかで答えが変わってしまいます。

たった一文字の違いですが、答えは全く違います。

お子さんが間違えてしまわないように注意しながら教えてあげてください。

算数は問題文を読み取る力も必要な教科です。

この章だけではなくこれからの学習でも、問題文を注意深く読み取る力は身につけなくてはなりません。

今のうちから問題文を読み取る習慣をつけておきましょう。

無料算数プリント ふたば問題集

>第2章「なんばんめ」

冬休み、新たな1年に楽しい習慣を