-
2年生・学習のポイント
小学2年生の「かけ算 その1」②
九九を覚える時期 小学2年生の第11章「かけ算 その1」の続きです。 九九の段は0から9まで10個の・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「おおきい かず」
10ずつ数えることに慣れましょう 小学1年生の第14章「おおきい かず」です。 お菓子や1円玉など、・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「3つのかずのけいさん」
3種類の計算問題があります 小学1年生の第9章「3つの かずの けいさん」です この単元で学ぶ問題は・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「かたちづくり」
三角形や四角形など今までの知識を活かす学習となります。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。大きな図形は、小さな図形の組み合わせで出来ていることを教えてあげてください。積み木やブロックを活用にして楽しい学びを心がけましょう -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「かたちあそび」
かたちあそびとは? 小学1年生の第12章「かたちあそび」での学習は、図形にどのような特徴があるのかを・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「10より おおきい かず」
「0から10までの数」と同じように、それぞれの数字を「正しく書ける」、「正しく読める」、「正しく数える」の3つがきちんと出来るように教えてあげましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「どちらがながい」
「測定」の基盤になる学習内容 小学1年生の第5章「どちらがながい」の学習は、ものの長さを測定したり比・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「なかまづくり と かず」
数あそび 1年生の算数は、お子さんと「勉強としての数字」との初めての出会いです。 小学1年生の第1章・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「なんじ なんぷん」
五分刻みの時刻を学びます 小学1年生の第16章「なんじ なんぷん」では「何時何十分」と「何時何十五分・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「なんじ なんじはん」
①時計には短い針と長い針がある。②1から12までの動かない数字がある。③時計の針は時計回りにしか動かない。 不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。
1年生
