-
4年生・学習のポイント
小学4年生の「折れ線グラフと表」
折れ線グラフの特徴を理解しましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。折れ線グラフとは「時間と共に変化する数量」を表す時に使われるグラフです。折れ線グラフの特徴が理解できたら、折れ線グラフを描けるようにしましょう。 -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「分数」
分数の基礎を学びましょう 小学2年生の第16章「分数」です。 もとの形や数を何等分かした「一つ分の数・・・ -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「たし算とひき算」
図で表す良さを理解しましょう 小学2年生の第15章「たし算とひき算」です。 この章では、問題文に書か・・・ -
5年生・学習のポイント
小学5年生の「角柱と円柱」
角柱と円柱の特徴をきちんととらえましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
3年生・学習のポイント
小学3年生の「□を使った式」
「 □ 」とは「分からない数」 小学3年生の第16章「□を使った式」です。 なかなか3年生にとって難・・・ -
5年生・学習のポイント
小学5年生の「小数のわり算」
基本的には小数のかけ算と同じ方法で学んでいくとよいでしょう 小学5年生の第5章「小数のわり算」です。・・・ -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「かけ算 その1」②
九九を覚える時期 小学2年生の第11章「かけ算 その1」の続きです。 九九の段は0から9まで10個の・・・ -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「4けたの数」
これまでの学習の次のステップです 小学2年生の第13章「4けたの数」です。 お子さんはこれまでの学習・・・ -
3年生・学習のポイント
小学3年生の「重さのたんいのはかり方」
ここでは3つの重さの単位を学びますが、大事なことはそれぞれの単位での重さのイメージを持てることです。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
5年生・学習のポイント
小学5年生の「整数と小数」
小数は身の回りでも使われています 小学5年生の第1章「整数と小数」です。 整数と小数を使えば多くの数・・・
算数プリント解説ブログ
