-
4年生・学習のポイント
小学校4年生の「わり算の筆算(1)ーわる数が1けた」
わり算の筆算を求められるようにしましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。多くの問題を解いてわり算の筆算をマスターしましょう。 -
4年生・学習のポイント
小学校4年生の「計算のきまり」
この章は、( )を使って、計算の工夫をする学習となります。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。( )を使った計算や計算の工夫をマスターしましょう。 -
5年生・学習のポイント
小学校5年生の「 図形の角」
分度器を正しく使えるようにしましょう。この章は、図形の角の大きさを求める学習となります。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
3年生・学習のポイント
小学校3年生の「かけ算の筆算(1)」
2けた×1けたのかけ算を筆算で求められるようにしましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。 -
2年生・学習のポイント
小学校2年生の「かけ算 その2」
九九表をうめられるようにしましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。多くの問題を解いて、九九ひょうやかけ算のきまりをマスターしましょう。 -
2年生・学習のポイント
小学校2年生の「水のかさ の たんい ( L dL mL )」
水のかさを正しく求められるようにしましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。この章は水のかさを計算したり、単位の関係を理解したりする内容です。水のかさの単位の関係を理解するコツは、くり返し覚えることです。L ・dL ・mLを使い分けられるようにしましょう -
2年生・学習のポイント
小学校2年生の「3けたの数」
大きな数をしっかり理解できるようにしましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。この章では、大きな数(100から1000まで)の表し方、くらべ方、計算を学習します。大きい数の学習は、3年生の万や億、4年生の兆につながります。多くの問題を解いて、大きな数の計算をできるようにしましょう。 -
2年生・学習のポイント
小学校2年生の「ひき算のひっ算(2けた)」
ひき算のひっ算の書き方をおぼえましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。くり下がりありの計算をできるようにし、たしかめ算でミスをへらしましょう。しっかりきそをかためれば、けたが大きくなってもスラスラできます。 -
3年生・学習のポイント
小学校3年生の「ぼうグラフと表」
表やグラフをもとに比べられようにしましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。調べた結果を表にできるようにし、表をぼうグラフにまとめられるようにしましょう。 -
3年生・学習のポイント
小学校3年生の「大きい数のしくみ」
大きな数を正しく求められるようにしましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。万や億などの大きい数の表し方や比べ方を身につけられるように教えてあげてください。多くの問題を解いて、大きな数を考える力をつけましょう。
無料学習プリント
