-
5年生・学習のポイント
小学5年生の「単位量あたりの大きさ」
「単位量あたりの大きさ」は「比較しやすくする」ためです 小学5年生の第12章「単位量あたりの大きさ」・・・ -
4年生・学習のポイント
小学4年生の「直方体と立方体」
直方体と立方体の箱などを使って学習しましょう。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。ここでは問題集に取り組む前に、実際の物を使って学習することをおすすめします。展開図と見取り図は工作用紙を使いましょう -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「あわせていくつ ふえるといくつ」
「計算」をしましょう 小学1年生の第3章「あわせていくつ ふえるといくつ」です。 この章での学習は、・・・ -
2年生・学習のポイント
小学2年生の「はこの 形」
この章の学習では箱をより詳しく観察することで箱の「面」「へん(辺)」「ちょうてん(頂点)」について学んでいきます。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。箱の形の立体を作れるようになりましょう -
6年生・学習のポイント
小学6年生の「およその面積や体積」
この章では複雑な形や凸凹した形の「およその面積や体積」の求め方を学習します。不安なところ、つまづきやすい所はふたば問題集の無料プリントでくりかえし学習するのがおすすめ。身近なもののおよその面積や体積を求めてみましょう -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「ひきざん」
繰り下がりのある引き算 小学1年生の第13章「ひきざん」です。 この章では「10より大きい数から引く・・・ -
1年生・学習のポイント
小学1年生の「わかりやすく せいりしよう」
整理することの良さに気づきましょう 小学1年生の第6章「わかりやすく せいりしよう」です。 この章の・・・ -
3年生・学習のポイント
小学3年生の「たし算とひき算の筆算」
計算ミスが最大の難関です 小学3年生の第4章「たし算とひき算の筆算」です。 この章は、2年生の第9章・・・ -
3年生・学習のポイント
小学3年生の「わり算」
初めてのわり算の学習です 小学3年生の第3章「わり算」です。 この章で「わり算」の学習が始まり、これ・・・ -
6年生・学習のポイント
小学6年生の「比」
比の意味を理解しましょう 小学6年生の第5章「比」です。 2種類の数量の割合を表すのに「 何 : 何・・・
算数プリント解説ブログ
