小学1年生の「ひきざん(10より おおきい かず から ひく)」

繰り下がりのある引き算

13章「ひきざん(10より おおきい かず から ひく)」です。

この章では「10より大きい数から引く ひき算 」を学習します。

それはつまり「繰り下がりのある引き算」の計算ですが、その計算方法は二つあります。

ひき算とたし算を組み合わせた方法 」と「 ひき算を2回する方法 」です。

どちらの計算方法でも結構ですので、お子さんのやりやすい方法を選んでください。

ひき算とたし算を組み合わせた方法

ひき算とたし算を組み合わせた方法 」 は、2桁の数を「10といくつ」に分ける計算方法です。

例えば「13-8」を考えてみましょう。

13を「10といくつ」に分けると「10と3」になります。

10からなら8を引けますので、

まずは「10から8を引き 2 」、

その「 2 」に一の位の3を足して答えは「5」です。

この過程はおはじきなどを使って教えてあげるとより分かりやすいでしょう。

おはじき13個を「10個」と「3個」に分けて、13個から8個を引くのではなく、まず「10個」のかたまりから8個を引きます。

「残りの2個」と「3個」を加えれば「5個」ですね。

何度もおはじきで練習すれば、10より大きい数から引く時に感覚的にこの方法を覚えてくれるでしょう。

ひき算を2回する方法

次にもうひとつの方法、「 ひき算を2回する方法 」です。

13-8を考える時、8を二つの数字に分けます。

この場合、8は「3」と「5」に分けます。

なぜ「3」かと言いますと、13から3を引けば10になりますので「3」です。

要はまずは13を10のかたまりまでもっていくために、8のうち「3」だけを13から引くという考え方です。

残りの10から引いていない、8の残りの「5」を引いて答えは「5」ですね。

これもまたおはじきなどを使い視覚的にお子さんに説明してあげましょう。

また慣れてくれば指を使って計算してもよいでしょう。

「 ひき算とたし算を組み合わせた方法 」と「 ひき算を2回する方法 」、どちらの方法が優れているということはありません。

二つの方法があることを教えてあげれば、あとはどちらかの方法を何度も練習して「繰り下がりあるひき算」に慣れてください。

無料算数プリント ふたば問題集

>13章「ひきざん(10より おおきい かず から ひく)」

冬休み、新たな1年に楽しい習慣を