小学3年生になり「お小遣いの金額やあげ方は?」「お金の教育はすべきか」と悩んでいませんか。
りそな銀行の調査によると、小学3〜4年生にあげるお小遣いの中央値は「約500円」。
とはいえ、ただあげるだけでは子どもの学びになりません。
お小遣いは金融教育のビッグチャンス。
さらにコツを知れば、算数の勉強にもつながります。
お金を管理する力を伸ばすために、算数で金融教育をはじめてみませんか?
コツ① 定額制

お小遣いのあげ方は定額制がおすすめです。
1か月間で「どう使うべきか」を考える機会が生まれます。
もし使いすぎてしまった場合も「お金は使うとなくなる」を体感する機会になるのです。
まとまったお金を管理することで、計画性や自立心が身につきます。
お年玉やお祝い金などのまとまったお金は、「何に使いたいか」「いくら貯金するか」など親子でしっかり話し合いましょう。
コツ② マイ財布を用意する

キャッシュレスの時代を生きる子どもは、お金を使うとなくなる感覚が育ちにくいです。
金銭感覚が未熟であるため、高額課金をしてしまうケースも少なくありません。
買い物へいくときは「子ども専用の財布」を用意しましょう。
財布をもたせることで、お金の増減を目でみて体験できます。
また予算内で商品を選ぶことを通して、自然とたし算やひき算などの勉強もできるのです。
コツ③ 百の位や千の位の計算問題をくり返し解く
お金の管理には最低限の計算力が欠かせません。
はやく正確に計算できるようくり返し練習しましょう。
小学3年生なら以下のような教材がおすすめです。
- 15問〜20問くらいの問題量
- 百の位や千の位のたし算やひき算
宿題やゲームをする前などに、計算問題を解くことを習慣にしてみましょう。
無料のドリル教材なら「ふたば問題集」におまかせ。
小学3年生のレベルにあった計算問題を無料でダウンロードできます。
親の目が届きやすい中学年のうちに、算数でたのしく金融教育をはじめましょう。
参照|りそな銀行|小学生にお小遣いはいつから渡す?平均額や管理方法もあわせて解説|https://www.resonabank.co.jp/kojin/column/kinyukyoiku/column_0002.html
利用者様の声
しゃけ 様

計算ドリルを使用しました。子どもがわかりやすいシンプルなドリルですね。
開いているスペースがあるので子どもがメモをとれて、とても気に入りました。

小学3年生の算数ドリル

たし算・ひき算
全15章

かけ算・わり算
全24章

かけ算・わり算の目次
- 1かけ算の筆算(2けたX1けた)①
- 2かけ算の筆算(2けたX1けた)②
- 3かけ算の筆算(3けたX1けた)①
- 4かけ算の筆算(3けたX1けた)②
- 5かけ算の筆算 まとめ①
- 6かけ算の筆算(2けたX2けた)①
- 7かけ算の筆算(2けたX2けた)②
- 8かけ算の筆算(3けたX2けた)①
- 9かけ算の筆算(3けたX2けた)②
- 10かけ算の筆算(3けたX2けた)③
- 11かけ算の筆算 まとめ②
- 12かけ算の筆算 まとめ③
- 13わり算(あまりなし)①
- 14わり算(あまりなし)②
- 15わり算(あまりなし) まとめ①
- 16わり算(あまりなし) まとめ②
- 17わり算(あまりあり)①
- 18わり算(あまりあり)②
- 19わり算(あまりあり)③
- 20わり算(あまりあり) まとめ①
- 21わり算(あまりあり) まとめ②
- 22わり算 まとめ①
- 23わり算 まとめ②
- 24わり算 大きな数

小数・分数
全8章