小学校5年生の「偶数と奇数、倍数と約数」

偶数と奇数を理解しましょう

第8章「偶数と奇数、倍数と約数」です。

この章では、偶数や整数、倍数や約数を学習します。

まずは、偶数と奇数の意味を理解しましょう。

  • 偶数は、2でわりきれる整数
  • 奇数は、2でわりきれない整数(1あまる数)

つまり、すべての整数は、偶数か奇数に分類されます。

生活の中でおかしをわけたり、チームわけしたりするときも、偶数や奇数を意識してみましょう。

倍数と公倍数を理解しましょう

まずは、倍数について理解しましょう。

例えば、3に整数をかけてできる数を3の倍数といいます。

3、6、9は3の倍数です。

ただし、このとき、0は倍数に含まれません。

次は公倍数について考えていきましょう。

公倍数とは、それぞれの整数に共通した倍数です。

8は、2の倍数であり、4の倍数でもありますよね。

つまり、2と4の公倍数は、8といえます。

では、最小公倍数とは何でしょうか。

公倍数の中で最小の数が、最小公倍数といえます。

では、8の倍数と12の倍数でみていきましょう。

  • 8の倍数:8、16、24、32……
  • 12 の倍数:12、24、36、48……
  • 8と12の公倍数:24、48、72……
  • 最小公倍数は、公倍数の中で最小の数は24

このような順序で考えれば、最小公倍数も見つけられます。

約数と公約数を理解しましょう

整数の性質の学習では、約数と公約数を理解することも大切です。

例えば、12 を割り切れる整数を 12 の約数といいます。

1、2、3、4、6、12は12の約数です。

また、公約数は共通した約数といえます。

8と12の公約数で考えてみましょう。

  • 8の約数:1、2、4、8
  • 12 の約数:1、2、4、6、12
  • 8と12の公約数は、1、2、4

そして、今回は公約数の中で、4が一番大きい数で在るのがわかりますよね。

このように、公約数の中で最大の数を最大公約数といいます。

整数の理解を深めることは、数学的考えが広がることにつながります。

多くの問題を解いて、整数の性質をしっかり理解しましょう。

無料学習プリント ふたば問題集

>第8章「偶数と奇数、倍数と約数

1年の締めくくり、新たな一年に楽しい習慣を