かけ算の意味を理解することが大切です
2年生の学習では、「九九」を覚えることに時間をかけましょう。
ここで「かけ算の意味」をきちんと学ぶことこそが今後の学習にとても大切になってきます。
そのため、ふたば問題集の学習でも「かけ算 その1」は多くのページを用意してあります。
「1つ分の数」×「いくつ分」=「ぜんぶの数」がかけ算です
2年生のかけ算では、この3つの言葉にあたるそれぞれの数をきちんと区別できることが大切です。
「1つ分の数」と「いくつ分」の違いをイメージできるよう、毎回同じ用紙を使い、おはじきなどを並べてみましょう。
用紙とは1枚の紙に9つの同じ大きさの部屋(四角)を書いたものです。
例えば以下のような問題ではこのように用紙を使います。
(問題) おかしを一人に3個ずつ5人にあげます。全部で何個いりますか。
(用紙の使い方) おはじきを1つの部屋に3個ずつ、5部屋まで置きます。式を3×5と書けるように教えてあげてください。また用紙上の全部のおはじきの数を数えても答えが出せますのでかけ算のイメージがつきやすくなります。
このように同じ用紙を使い、いくつも問題を解くことで、次第に「1つ分」や「いくつ分」の数の見つけ方と式の立て方を覚えていけるのです。
しかしここで一つ注意が必要です。
式は必ず「1つ分の数」が先です。
2×3と3×2の場合、答え(全部の数)は同じですが、おはじきの置き方は違います。
このように、かけ算の意味の違いに気づくこともまた大切なのです。
問題に「ずつ」がついていれば「1つ分の数」と教えてもいいですが、ついていない問題も中にはあります。
「1つ分の数」を問題文からきちんと読み取れるよう何度も問題を解かしてあげてください。
「もとにする量」×「何倍」=「比べられる量」もかけ算です
2年生のかけ算では、「何倍」かを求める問題もあります。
「比べられる量」という言葉は2年生ではまだ学びませんが、「もとにする量」が何かをしっかりと意識させ、「1つ分の数」の部屋におはじきを置き2倍なら2部屋まで、5倍なら5部屋までとそれぞれおはじきを置いて答えを出してみましょう。