3つの単位(g kg t)を学びましょう
ここでは3つの重さの単位を学びますが、大事なことはそれぞれの単位での重さのイメージを持てることです。
「 1g 」や「 1㎏ 」の重さに近い物は身近にたくさんありますので、実際に手に取って重さの量感を感じてみましょう。
1円玉は約1gですし、牛乳1リットルも約1kgです。
また「 t(トン) 」になりますと、身近なものは軽自動車など大きなものになります。
重さのイメージを掴みながら、単位を書く練習をしてください。
単位を書く時はローマ字の罫線ノートなどではじめは練習をした方が綺麗に書けるようになるでしょう。
重さのはかり方を学びましょう
重さを比べる又ははかる方法として、この単元では「天秤」と「秤(はかり)」を学びます。
「天秤」は2つの物の重さを比べることができます。
例えば1円玉や積み木など、もとにする物を使って重さを数で表します。
一方、「秤(はかり)」は子供たちの身近にあるデジタルスケールではなく自分で目盛りを読む「秤(はかり)」を学びます。
「秤(はかり)」の使い方を学びましょう
秤には色々な種類があり、ふたば問題集では1000g秤と4kg秤の問題が出されていますが他にも1㎏や2㎏などの秤もあります。
また、秤によっては「0」「1000」と2つ数字が重なって表記されていたり、gとkgの単位も混在したりしていますので、秤の種類ごとに情報を読み取って目盛りを読む力が求められます。
ここで秤の使い方のコツをお伝えしましょう。
まずはこの3つを確認させてあげてください。
・何ℊ、または何㎏まで量れるか、針が1周したときの重さをまず確認します。
・0と「次にある数字」の目盛りを探して、何目盛りあるかを数えます。
・そこから目盛り分で「次にある数字」になるように1目盛りがいくつになるか予想してもらいます。
ただ実は大人の様にそう簡単には出来ないものです。
例えば200gまで20目盛りの場合、「0から200gまでの間は20目盛りだから一番小さい目盛りは10g」とお子さんは簡単に答えを出せないでしょう。
お子さんはきっと
「1、2、3、4・・18、19、200 あれ違うな。」
じゃあ「5、10、15・・?」 また違う
いや「10、20、30・・?」
といくつかのパターンで1目盛りを予想しながら解いていくでしょう。
この練習こそが大切です。
何度も練習していればだんだんと解くコツを掴んでくれるのです。
重さを学ぶとお子さんの世界がまた広がります。
難しい章ですが、頑張りましょう。
無料算数プリント ふたば問題集