小学5年生の「平均」

キーワードは「そろえる」です

第11章「平均」です。

学習で大切なのは、「そろえる」という考え方です。

お子さんは既に日常で、平均気温や平均身長から「平均」というものに触れ合っています。

平均とは、「それぞれのものの合計の量は変えずに1つ1つを同じ大きさになるようにしたもの」と理解できるようにしましょう。

工夫して平均を求めてみましょう

以下の例を考えてみてください。

5つのじゃがいもがあります。

じゃがいも1個の重さはそれぞれ55g、58g、53g、50g、54gだとします。

5つのじゃがいもの重さの平均は、(55+58+53+50+54)÷5=54より、54gとわかります。

この問題で1番軽い50gに注目し、他の重さとの差の平均を求めてから、それを50に足す方法もあります。

(5+8+3+0+4)÷5+50=54と求める方法です。

この考え方を使えば、数が大きいものの平均も簡単に求めることができます。

計算ミスをするリスクを減らすこともできますので、しっかりマスターできるように教えてあげてください。

よくあるミスに注意しましょう

平均を求める時に、1つあたりの数に0が含まれている場合も、0を計算に入れなければなりません。

以下の例を考えてみてください。

1週間に読んだ本の冊数から、1日に読んだ本の冊数を求めましょう。

曜日
冊数21002

この場合の計算式は(2+1+0+0+2)÷5=1となり、平均1冊とわかります。

(2+1+2)÷3としてしまうミスに注意が必要です。

これでは3日間の平均になってしまいますので、0も計算に入れ5日間の平均を求める必要があります。

お子さんはこれまでの学習で、0を意識した計算の経験があまりないですが、0も値としてとらえ、計算に入れるように教えてあげてください。

> 第11章「平均」

1年の締めくくり、新たな一年に楽しい習慣を