初めてのわり算の学習です
第3章「わり算」です。
この3年生の章で「わり算」の学習が始まり、これで四則計算すべてを学ぶことになります。
「わり算」とは同じ数ずつ分ける計算です。
ここでは主に「1人分の数」や「何人に分けられるか」を求める時に使われます。
「わり算」の答えを求めるときには、九九がとても大事になります。
九九が正確に言えるよう第1章の九九表もしっかり復習しておきましょう。
たし算やひき算、かけ算との違いに目を向けましょう
2年生までの学習と異なり、3年生では抽象的な思考を取り入れた学習が進んでいきます。
ここでうまくできないお子さんも多く出てきますので、算数好きと算数嫌いの分かれ道になりがちです。
学習の初めには、なるべく「おはじき」なども使い、「12個の飴を、3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になりますか」と声に出しながら教えてあげましょう。
その際に、「わり算」だけでなく「たし算」、「ひき算」、「かけ算」の場合も一緒に考えることもおすすめです。
「12+3」、「12-3」、「12×3」だったらどのようにおはじきを動かすのか、他の計算と比較して「わり算」との違いを比べることが大事です。
このような練習が抽象的な思考力も養っていく力に繋がります。
わり算に関連する言葉を押さえましょう
「わり算」では計算問題は出来ても文章題が苦手な子も多くいます。
「わり算」を理解できても、その問題文には色々な表現が出てきますのでお子さんも混乱してしまいます。
「わる数」、「わられる数」、「かける数」、「かけられる数」、「あまり」、「わりきれる」、「わりきれない」などです。
ひとつひとつの言葉をしっかりと理解する必要がありますが、おはじきなど実際の物の操作で言葉と結びつけていくのが近道です。
「わり算」の文章題は難しいですが、同時に根気よく何度も繰り返し解いていけばお子さんも出来るようになるでしょう。
無料算数プリント ふたば問題集