冬休みは算数を復習するチャンスです。
今回は小学校6年分のつまずきポイントをたっぷり解説します。
基礎学力をあげるのは受験対策にも効果的です。
基礎固めが学力力アップにつながる3つの理由
①正答率が上がる
基本的な問題でのケアレスミスを減らすことは、点数アップにつながります。
②応用問題が解きやすくなる
基礎学力は応用問題を解く手助けになります。
また基本問題を解く時間を短縮できれば、応用問題にかけられる時間も長くなるのです。
③自信がつく
基本問題をくり返すことで「やればできた」「わかるって楽しい」という成功体験を重ねられます。
算数に対する自信はお金では買えません。
ぜひ、この冬休みに手に入れてみてはいかがでしょうか。
冬休みにやっておくべき!算数復習ポイント
算数でつまずきやすい内容を解説します。小学6年分の復習攻略法です。
・1年生
「3つの数の計算」をマスターしましょう。
3つ以上の数を正確に計算する力は、4年生「計算のきまり」に役立ちます。
・2年生
九九の正確性と速さを鍛えたいなら、タイマーを使った「百ます計算」をおすすめします。
分数の基本的な考えも復習しておくべき内容です。
そのあとは、4年生「分数の計算」、5年生「分数のたし算とひき算」、6年生「分数のかけ算とわり算」へ少しずつステップアップしましょう。
・3年生
3年生で1番つまずく内容は「わり算」。
とくに「わり算の文章問題」や「植木算」をくり返し復習しましょう。
植木算とは、ある長さの道に木を等間隔で植えた場合「必要な木の本数」や「植える間隔の長さ」などを求める問題です。
中学受験でもよく出題されます。
・4年生
3、4年生で習う「小数の計算」を復習して、計算力をあげましょう。
自信がついたら、5年生の「小数のかけ算やわり算」にステップアップ。
小数点に注意することがケアレスミスを減らすコツです。
また「四捨五入の仕方」や「以下、以上、未満の理解」もつまずきやすい内容です。
読解力を鍛えるトレーニングになります。
・5年生
整数の性質を理解するために「偶数と奇数」「約数と倍数」を理解しましょう。
また「単位量あたりの大きさ」や「割合」も苦手意識をもちやすい内容です。
「もとにする量」と「比べる量」はそれぞれ何かを考えることが大切です。
速さや人口密度のような、日常生活で使われる割合にもふだんから触れておきましょう。
・6年生
以前は中学1年生で学習していた「並べ方」や「組み合わせ」も復習しておきましょう。
最初は全部書き出しても構いません。
くり返し練習して、計算で答えを導き出せるよう少しずつレベルアップすればいいのです。
「角柱と円柱の体積」もつまずきやすい内容の一つ。
苦手意識が高い場合は、4年生「大きな面積」、5年生「四角形と三角形の面積」、6年生「円の面積」にもどって面積をマスターすることからはじめましょう。
「ふたば問題集」なら小学校6年分の算数を総復習できる
- 会員登録なしで無料ダウンロードできる
- 1〜6年生の算数ドリルを選びたい放題
- すべて解答付きで、解説動画やサポート記事も充実
復習すべきポイントを参考にしながら、今年の冬休みはおうちで賢く、無料冬期講習を開講してみてはいかがでしょうか。