小学校4年生の「計算のきまり」

( )を使った計算を求められるようにしましょう

第8章「計算のきまり」です。

この章は、( )を使って、計算の工夫をする学習となります。

まずは、計算の優先順位を覚えましょう。

計算の優先順位とは、どの順番で計算するかということです。

( )、たし算やひき算、かけ算やわり算が一つの式に混ざっている場合、順番に注意しなければ、正しく求められません。

計算の優先順位は以下のとおりです。

  • 一番目に計算するのは、( )
  • 二番目は、かけ算やわり算
  • 三番目は、たし算やひき算

このポイントをしっかり覚えて、計算しましょう。

( )を使った式をたてられるようにしましょう

文章問題をよんで、( )を使った式をたてられるようにしましょう。

例えば、「700円もっている。100円のジュースを3本買った。のこりはいくらか。」という問題で考えてみましょう。

これまでならば、

  • 100×3=300
  • 700ー300=400
  • のこりは、400円

というように考えていたと思います。

ここでは、一つの式にまとめなければいけません。

つまり、「700ー(100×3)」となります。

ただこの場合は、( ) を使わずに「700ー100×3」でも正解です。

しかし、( )を使った方が、計算の考え方がよく分かりますよね。

計算の工夫をできるようにしましょう

計算の順番やしくみを正しく覚えれば、計算の工夫ができるようになります。

例えば、「32+29+41」はどのように計算するでしょうか。

前から順番に計算してもまちがいではありません。

けれども、

  • まずは、「29+41=70」を計算する
  • 次に「32+70=102」を計算する

このように計算の工夫をすることで、ラクに計算できるのです。

( )を使った計算での学びは、応用問題を解くときに活用できます。

多くの問題を解いて、( )を使った計算や計算の工夫をマスターしましょう。

無料学習プリント ふたば問題集

>第8章「計算のきまり」です。

1年の締めくくり、新たな一年に楽しい習慣を